一般歯科の概要説明
虫歯の治療は当然ですが、当院では歯周病(歯槽膿漏)の予防・治療にも力を入れています。歯周病は生活習慣病であり、成人の80%以上の方が罹患していると言われています。つまり歯周病を意識しない生活パターンを繰り返しているのであれば、ほとんどの方がかかってしまい、いずれは大切な歯を失っていってしまうことでしょう。一生自分の歯で食べ続けるためにも専門家による指導と定期的な検診をお勧めいたします。
歯周病治療前(正面)
歯周病治療中(正面)
歯周病治療前(側面)
歯周病治療中(側面)歯茎の赤い炎症が治まってきています。
一般歯科担当歯科衛生士の吉田綾母(よしだあやも)です
日本の成人の歯周病患者は80%と言われています。
歯周病とは、歯と歯肉の間の細菌が起こす病気です。歯肉が腫れたり、歯の根の周りの骨がだんだんなくなり、グラグラ動いて、最後には抜けてしまいます。歯周病の予防として大切な事は、自分に合った歯磨きと歯科医院での専門的なケアです。
歯周病の治療が終わったら、希望者にはオーラルケアクラブ(定期検診)にて、口の中の全体的なチェックやPMTCなどを行っています。
当院では、ご家庭でのケアとして一人一人の患者様に合わせて、歯ブラシ(音波ブラシを含む)や、歯間清掃器具(歯間ブラシ、デンタルフロス(糸ようじ))などの使用方法の指導をしています。
また、歯科医院でのケアとして、
・スケーリング、ルートプレーニング(歯石除去)
歯石除去後
歯石除去前 歯の根の周りについた歯石を専用の器具を使って一本ずつ取り除いていきます。また歯石除去の後に、歯の根の周りを平らにして、歯肉やあごの骨の回復を促します
※歯と歯肉の隙間が深い場合は、痛みがないように麻酔をして歯石をとることもできます。
・PMTC(機械的歯面清掃)
PMTC後
PMTC前 歯磨きでは取り除けない歯や歯の根についているバイオフィルム(細菌の塊)や、コーヒー、お茶、ワインやヤニなどの色素を、専門的な機械を使って取り除きます
PMTCをすると・・・
お口の中はさっぱり、歯はつるつるになります。くすみも取れ、白い歯がよみがえり、健康な歯肉を保つことができます。
審美歯科の概要説明
また、単に虫歯や歯槽膿漏などの病気を治すだけでなく、より白くて美しい歯になりたいっといった、希望にもお応えします。審美歯科では金属を使わない治療や、自分自身の歯を白くするホワイトニングといった処置も行っていますので、ぜひお声をおかけ下さい。
ホワイトニング後
ホワイトニング前・ホワイトニング
白い歯は清潔感の象徴です。自分自身の歯を削ったりしないで白くすることができます。
ジルコニア
ジルコニア・ジルコニア
金属を全く使用していない天然の歯に近い美しさを実現できる材料です。
ノンクラスプデンチャー・ノンクラスプデンチャー
金属をほとんど使用しない目立たない入れ歯です。